HOME > 同窓会員の掲示板 > 新刊書・CDなど

新刊書・CDなど

駒20 倉橋葉子

「ランラン星のテテロン」 翻訳


pdfファイル



pdfファイル



駒27 川村光一

高校時代も含めての本を2冊執筆しました。 タイトルは「英語の謎解きレトリック」(英語教師なので)、「気ばいやんせ ピカイチ先生」です。駒場高校時代の 部活動や体育祭 文化祭の事も書いてあります。

 

pdfファイル

 

pdfファイル

 

 

 

小西 明子(駒7)・小西 勲夫 二人画集

終活で「小西明子・小西勲夫二人画集」を刊行しました

明子の米寿を機に二人が若い頃から今までに描いてきた

絵を時代順に並べてみました最初で最後の画集です

 

  お近くに購入ご希望の方がおられましたらご紹介下さい

  レターパックでお送りします(お名前、住所、電話番号を

  お知らせ下さい) (本代は到着後支払い送料当方負担)

  定価5,000 円((税込) (A4 変型160 頁)

  小西勲夫・明子

  277-0921 千葉県柏市大津ヶ丘3-29-7

  TEL/FAX 04-7197-5324

  e-MAIL  aikonishi@hb.tpl.jp

  

「『雛嫁』若本賤子と巌本善治の青春」 日出間まり子(駒20)

 小説「『雛嫁』若松賤子と巌本善治の青春」を2023年1月に文芸セレクションより自費出版致しました。

 若松賤子さんは我が国で初めて『小公子』を翻訳出版した女性です。戊辰戦争で孤児のような境遇からフェリス女学院で学び、翻訳家・小説家として才能を開花させました。夫となる巌本氏は女性の社会的地位の向上を目指して戦った明治初期の人権活動家です。平塚雷鳥氏の「青鞜」よりずっと前に二人は出会うべくして出会い、切磋琢磨して共に才能を伸ばしました。その二人の晴れやかな青春物語です。

 処女出版(880円)です。ペンネームは田所茉莉です。

 お読み頂けると大変嬉しいです。

 ご購入はAmazon・楽天などのネット、あるいは全国の書店で。

 よろしくお願いいたします。

三宅美子(駒23)ハープ

ハープ三宅美子とハーモニカ崎本譲さんとのコンサート風景をYouTubeで配信した「コンサートの風景」シリーズを再編集したDVDを自主制作中で、2021年8月完成発売に先行し優先予約を承り中。

 

 

pdfファイル

 

「ゴーインにマイウェイ2」 川村光一 (駒27)

この本は教育現場の感動ある実体験が描かれています。学級担任時代の学級崩壊や、学年主任時代の生徒と保護者とのチームワークで作った美しい卒業式、教務主任時代のボランティア活動の推進、そして教頭時代の学校農園改革など、他では聞いたことがないような内容で溢れています。さらには、ミスター川村のバンジージャンプ、トライアスロンとまたまた日常では体験できないようなチャレンジも読みごたえがあると思います。ぜひ感動溢れる教育の世界とチャレンジャー川村の生き様を覗いてみてください。この本を読んでいただければ、『感動ある人生こそ、最高の人生だ』と感じていただけると思います。それでは、本の中でミスター川村とお会いしましょう。 

 

ニューヨーク女子のシゴト&生活ノート: 四半世紀のアメリカ生活の軌跡 岩垂しずか(駒40)

【デジタル書籍】

タイトル:ニューヨーク女子のシゴト&生活ノート: 四半世紀のアメリカ生活の軌跡

URL:  https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SBPPVN9  

フォーマット:Kindle(紙の媒体はなく、書店では入手できません)

価格:250円(Kindle Unlimitedで無料ダウンロード可)

内容:

1995年から米国で生活する私(著者)の、米国での20余年の経験を綴ったエッセイです。

国際交流ボランティアで渡米し、そのまま大学院に留学してMBAを取得、そして就職。その後独立、転職などを経、現在、中国系アメリカ人の夫とふたりの娘とニューヨークで暮らす。

仕事では、邦銀のIT部門でインド人、ロシア人、中国人、アメリカ人、日本人などからなる多国籍チームを束ねる日々を送っている。

2001年に起きたアメリカ同時多発テロ、9.11(ナインイレブン)では、飛行機の激突した世界貿易センタービルから夫婦揃って脱出。 

 岩垂しずか(いわだれしずか)[駒 40]
 

ニューヨーク女子の女性活躍応援ノート:岩垂しずか(駒40)

【デジタル書籍】

タイトル:ニューヨーク女子の女性活躍応援ノート

URL:  https://www.amazon.co.jp/dp/B07TXCKXD6  

フォーマット:Kindle(紙の媒体はなく、書店では入手できません)

価格:250円(Kindle Unlimitedで無料ダウンロード可)

内容:

より多くの女性が社会で活躍することは、社会にも企業にも多大なメリットをもたらします。

そのメリットとは?

だとしたら、なぜ、女性の活躍の場が広がらないのか?

女性自身にできることは何か?

アメリカはニューヨークで仕事をし家庭を持つ著者が、自身の体験も踏まえて考察していきます。 

岩垂しずか(いわだれしずか)[駒 40]

 

「人間関係が楽になる気づかい&マナー事典」 真山 美雪(駒28)

池田書店より

国松 春紀(駒22)編著書

『国松春紀書誌選集Vー豊島与志雄・筑波常治・獄中作家(永山則夫他)−』

  (文献探索人叢書28)

出版社  金沢文圃閣

出版年  2016年5月

定 価  3000円+税 

 ★ 自分の好きな作家の著作と参考文献を探索した結果の報告書。

   巻末に「豊島与志雄生誕の地を訪ねて」及び

   「再び『豊島与志雄全集』の余白に」を収録。

国松 春紀(駒22)編著書

『国松春紀書誌選集Uー大泉黒石・小林勝・獄中作家(永山則夫他)−』

   (文献探索人叢書25)

出版社  金沢文圃閣

出版年  2015年6月

定 価  3150円

  ★ 自分の好きな作家の著作と参考文献を探索した結果の報告書である。

    巻末には「私の銀座物語」「私の新宿物語」などの雑文も収録している。

    次の『書誌選集V』も出来れば出したいと思っている。

「海賊女王 (上下)」 皆川 博子(第三44)

                                  「海賊女王 上・下」

カイゾクジョオウ

著者  皆川 博子(第三44)

発行  光文社 

定価  2,100円

 

★イベントのお知らせ★

刊行記念に皆川博子氏によるサイン会開催

日時:9月7日(土) 14:00〜

場所:紀伊国屋書店新宿本店 

    8階 イベントスペース

サイン会は要予約です。

8月22日より電話予約が始まっていますが、電話予約・整理券の残がある場合に限り、まだ予約が可能です。

<問い合せ・ご予約>   

新宿本店2階 文学書売場

  TEL 03-3354-5702

 

 

 

 

 

「回想・音楽の街 私のモスクワ」 小野 光子(第三41北)

オノテルコ

 「回想・音楽の街 私のモスクワ」

 著者  小野 光子(第三41北)

  発行  朔北社

  

<森田稔氏(日本ロシア音楽家協会会長)による推薦文>

 1956年から3年間モスクワ音楽院で、リヒテルの夫人で不世出のソプラノ歌手ドルリアクに師事した小野光子さんのスリルに満ちた実体験の記録。日本ではベールに包まれていたスターリンの死直後「雪解け」時代のモスクワ生活が生き生きと描かれている。

           ------------------------------------------------------------------------------------- ソプラノ歌手小野光子氏は日本人初のモスクワ音楽院留学生。日本の楽壇に初めて系統的にロシア歌曲を紹介、東京芸術大学の教師としても多くの演奏家を育てる。

 本書は、恩師ニーナ・ドルリアクとその夫で20世紀最大のピアニスト リヒテルとの講師にわたる長年の交流、4回務めたチャイコフスキー・コンクールの審査員、3年間に180回のソヴィエト・コンサート・ツアーの経験などを、ユニークな文章で回想したものである。

             -----------------------------------------------------------------------------------  価格 について: 塚野 三津子さんより

                           (小野光子先生 クラスOB有志 ロシア歌曲研究会)

 ★ 書店で定価  2,800円(税込)の本書を、2,400円でお分けいたします

    ご自身だけでなく、若い歌い手さんや周囲の方にもお勧め下さい。

    割引き分と送料は、小野光子先生からのご提供によるものです。

    「昔から近しかった皆様にぜひ読んでほしい」とのお気持ちです。

 ★ 購入のお申し込みは、塚野 三津子様宛

            〒186-0005 国立市西 1-18-51

          普通便で千円札2枚と50円切手8枚を封入してください。 

 

 ★ 小野 光子氏ご自身へのお便りは、なるべくTELではなく〒でお願いいたします。

      ご住所 : 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂  2-7-24

 

       

      

  

 

  

「言葉づかいのルール」 真山 美雪(駒28)

mayamamiyuki

 

「能力はあるのにもったいない人の

 言葉づかいのルール

http://www.asuka-g.co.jp/book/business/006073.html

 

著者  真山 美雪(駒28)

発行  明日香出版社

定価  1,365円(税込)

 

初版発行 2012.6.13

大中 恩 「こどもの世界」

オノタダオ

[サッちゃん」「いぬのおまわりさん」などの作曲家として知られる大中恩さん主催のコンサート「こどもの世界」がDVD・CDになりました。

小野忠男(駒16)作詞による「ほんとだよ」「あめのひ」など10曲をはじめ、大中恩さんの名曲が北原聖子さん(ソプラノ)、水野賢司さん(バリトン)、やメグめぐコール(合唱)、コールグレース(合唱)の皆さんによって歌われています。

 

ご希望の方は、にっけん教育出版社(TEL:042−577−2067/FAX:042−576−4116)までご連絡下さい。DVD(3000円)、CD(2000円)にて販売させていただきます。

 

駒22文集発行のお知らせ

菱刈隆永先生の、「君たち紛争世代が、

その後どう生きてきたのか知りたい。

文集を作れ!」との檄にお応えすべく、

駒22はこのたび、先生方6名と

同期生62名の文章を収めた

文集『衆流』を発行しました。

波瀾万丈・紆余曲折・七転八起・

辛酸甘苦・和気藹々……などなど、

駒場22回卒業生のさまざまな人生模様に、

たくさんの写真と、臨場感あふれる年表

まで付した、渾身の力作です。

 

 1冊2,000円(制作実費)と送料を

ご負担いただければ、

お分けしますので、

ご希望の方はご連絡ください。

22文集発行委員会  代表 荻原千鶴

連絡先 iwasaki.ogihara.chizuru@ocha.ac.jp

「ピアノ共演法」  マーティン・カッツ著  茂木むつみ(駒25)・上杉春雄 訳

 

モテキムツミ

トロンボーン演奏家 村田厚生(駒29)

トロンボーンの演奏家として活動しております駒29村田厚生と申します。
ぜひ皆様にご紹介したいCDをリリースいたしました。
サンプルPV、収録曲目、通販販売店など下記サイトに掲載しております。
ぜひご覧ください。
http://www.sonata.jp/murata.kousei/cd.html

Just Sing 〜うたうだけ〜
古今東西の歌の名曲をトロンボーンとピアノで演奏した「Just Sing」
トロンボーンという楽器、実は1400年代から歌やリュートと演奏され、繊細で人間の声に近い音質を持っています。大きな力強いオーケストラやブラスバンドから離れてこの楽器の本質に迫ってみたい。そんな思いからこのアルバムを作成しました。


Slide Paranoia 〜スライド・パラノイア〜 (7/10発売予定)
日本で初めてとなる前衛トロンボーン作品集「Slide Paranoia」
インドの民族楽器タブラ。その口伝の世界を特殊奏法でエミュレートしたTabla-ist、完全五度を五等分した独自の音階によるChoral M、スライドの機能に固執したSlide Paranoiaなどユニークな発想の自作。
最高音域で干渉し絡み合うグリッサンド・福井とも子作品。ディジュリドゥ・クローンから喚起される鏡ばりの世界・一ノ瀬響作品。ピッチとリズムでトロンボーンとピアノがせめぎ合う山本裕之作品。西新宿の哀愁・小出稚子作品など収録。バルトーク作曲「中国の不思議な役人」は村田が12本のトロンボーンのためにアレンジしオーケストラ・トロンボーン奏者へのオマージュとして捧げられている。

 

河野智美(駒46)/祈り CD

魂のギタリスト、河野智美の静かで熱い「祈り」のカンタービレ

「歌」に満ち、「心」の宿るギター(濱田滋郎)

2013年10月10日発売予定 定価\3,000(税込)


詳しくはこちら↓をご覧ください。

kounotomomiCD.pdf 

國松 春紀(駒22) 編著書

『国松春紀書誌選集

  ー大泉黒石・国松孝二・小林勝・豊島与志雄ー』

         (文献探索人叢書14)

出版社  金沢文圃閣

出版年  2013年3月

定 価   3,150円

 ※自分の好きな作家・文学者について、図書館に通って調べ探索した結果を、

 文献目録(著作目録・参考文献目録)という形でまとめたものです。

 この『書誌選集』刊行後に見付かった文献については、個人誌「山猫通信・宮ヶ谷版」で

 フォローしています(都立中央図書館・神奈川近代文学館等所蔵)。

 もしも興味をお持ちの方は、どうぞ図書館で手に取って御覧下さい。

天野 芳子(第三43) 「あの雲と飛びたい 〜大地の記憶〜」 

あの雲と飛びたい 〜大地の記憶〜

 

発行 丸善京都出版サービスセンター

2014年3月22日 発行

販売取扱書店  東京 【丸善】 丸の内店

        京都 【大垣書店】 烏丸三条店・四条店

                  イオンモール京都店

           【ジュンク堂書店】 京都店

学校法人立命館の名総長と慕われた故・天野和夫氏の夫人・

 天野芳子さんの心に響く珠玉のエッセイ集。


アマノヨシコ 
このページの先頭へ戻る